プロパンガスしかない地域はガス代が高い!対処法はあるの?

ガス代節約

現在、都市ガスの供給エリアは全国のわずか6%のみです。

そのため、多くの人はプロパンガスしかない地域に住んでいます。

それに伴い、「プロパンガスは高い!」「安くする方法はないの?」と多くの人が同じような思いを抱えています。

実際に私もプロパンガスが高くて困っていましたが、ある方法でガス代を安くしてきました。

その体験談も踏まえ、今回は「プロパンガスしかない地域の対処法」をご紹介いたします。

プロパンガスしかない地域に住んでいる場合の対処法

対処法1:プロパンガス会社を乗り換える

直、ガス会社を乗り換えるのが一番手っ取り早くて、ガス代節約額も大きいです。

新しいガス会社に乗り換えてガス代を安くするには、自分のエリアのガス会社を比較し、一番安いガス会社と契約する必要があります。
ただ、ほとんどガス会社は料金を公表していないため、個人で会社比較することは困難です。

そのため、ガス会社乗り換えサービスを利用して、おすすめのガス会社を教えてもらい変更するという流れがスタンダードです。

おすすめのガス会社乗り換えサービス紹介

第1位:ガス屋の窓口

「どのサービスが良いか分からないという方は、ガス会社最大手の「ガス屋の窓口」が一番おすすめです。最短8営業日で乗り換えが完了するスピード感があります。さらに、紹介してもらえるガス会社は全て優良企業であるため安心して契約することができます。

また、ガス会社乗り換え後の値上げがされないように、「永久監視保証」と「一年間返金保証」が付いています

ただし、プロパンガスしか対応していないため、注意しましょう。

↓公式ページはコチラ
第2位:エネピ

「自分でガス会社を比較したい」という方は「【エネピ】」がおすすめです。比較検討するためのガス会社情報を提供してくれるため、自分で契約するガス会社を比較して決定することができます。

↓公式ページはコチラ
第3位:ガスチョイス

「ガス会社のことは良く分からないから丁寧にスタッフに教えてほしい」という方は【ガスチョイス】がおすすめです。

ガスチョイス運営会社の親会社である「株式会社Wiz」はコールセンター業の経験と実績が豊富であるため、電話対応スタッフの対応が良いです。

ただ、「ガス屋の窓口」や「【エネピ】」のように料金監視保証制度がありませんので、注意しましょう。

↓公式ページはコチラ

対処法2:ガス使用量を抑える

ガス使用量を抑えればガス代は安くなります。ガス会社乗り換えが難しい場合は、使用量を見直すことも考えていきましょう。

ただ、ガスはキッチンや暖房器具など生活する上で必要なアイテムに使われています。そのため、ガス使用量を抑えることで生活が不自由になってしまっては本末転倒です。

以下の記事で、すぐにできる節約術50選を紹介していますので、ぜひご覧ください(一部同内容のものも含みます)。

対処法3:ガス代を値下げしてもらう

ガス会社乗り換えが難しい場合は、今のガス会社に値下げ交渉してみるのも良いでしょう。ガス会社によりますが、上手くいけば大きな節約になることがあります。

私自身、実際にガス料金が高いことに悩んでいたため、自分でガス会社に電話し、「料金を下げてほしい」と伝えたところ、年間で約3万円の節約につながりました。

特にプロパンガスの場合、自由料金であるため、プロパンガス業者が好きなように価格を決めることができます。

その結果、適正価格よりもはるかに高い料金設定がされていることもあります。そのことをガス会社も自覚しているため、値下げ交渉されたら案外スムーズに値下げに応じてくれることもあります。

高いと感じた段階で、まずはガス会社に連絡してみることをおすすめします。

ガス代の相場ってどれくらい?

そもそも都市ガスとプロパンガスの相場がどれくらいであるかを知っておくことが重要です。その上で、自分が毎月払っているガス代がどれくらい高いのかを把握しましょう。

以下、世帯人数別の平均ガス料金です(全世帯平均のガス料金は一番下の行)。

世帯人数ガス代(2023年1月~3月)
1人4,430円/月
2人7,628円/月
3人8,650円/月
4人8,208円/月
5人8,413円/月
6人7,646円/月
平均6,723円/月

※出典:政府統計の総合窓口(総務省)「家計調査_2023年」 1~3月

1人暮らしの場合、平均ガス料金は4,430円/月であることが分かります。2人暮らしなら7,628円/月、3人暮らしなら8,650円/月というように世帯人数が増えるごとにガス代も高くなっていることが分かります。
ただ、それ以降(3人以上)の世帯ではガス代に大きな差がないことも分かります。

上記のガス代相場はあくまで目安であり、「ガスの使用量」や「都市ガスとプロパンガスのどちらを使っているか」等で料金は大きく変わってきます(基本的にはプロパンガスの方が高くなります)。

そのため、以下にプロパンガス料金消費者協会が公表している都市ガスとプロパンガスの適正価格を載せておきます。

事前準備として、自宅に毎月届く検針票(最新月のものが望ましい)をご用意いただき、「基本料金」と「従量単価」をご確認ください。従量単価とは、1㎥あたりの料金のことです。
もし記載がない場合は、ガス会社と契約した際の資料に記載があります。万が一なくしてしまった場合は、ガス会社に直接「基本料金」と「従量単価」を確認してみましょう。

自分が普段支払っている料金を把握した上で、以下の適正価格と比較してみましょう。

都市ガスプロパンガス
適正価格(東京ガス-プロパン換算価格)適正価格(協会紹介価格)
基本料金(税込)1,056円1,650円
従量単価(税込)343.2円308円
10㎥利用時料金(税込)4,488円4,730円

適正価格よりも普段のガス料金が高い場合は、ガス料金を見直した方が良いでしょう。ガス代が高い原因と安くする方法は後で説明します。

ガス代が高い&安い地域

ガス代が高い地域ガス代が安い地域
都市ガス北海道地方
中国地方
九州地方
関東地方
プロパンガス北海道地方
東北地方
中国地方
九州地方

都市ガスの場合、北海道地方、中国地方、九州地方ではガス代が高くなります。
プロパンガスの場合、北海道地方、中国地方、九州地方に加えて、東北地方などの雪国や山間部でもガス代が高くなります。

プロパンガスの場合は、ガスボンベを配送する経費や運搬、メンテナンス費がかかります。そのため、平地は安いですが、山間部はどうしてもガス代が高くなってしまいます。

一方で、関東地方であれがガス代が安い傾向にあります。関東地方はガス会社の自由化が進んでおり、熾烈な価格競争が行われているため、安くしないと消費者に契約してもらえないという状況だからです。

ガス代が高い&安い物件

ガス代が高い物件ガス代が安い物件
都市ガス変わらない
プロパンガス集合住宅(アパート・マンション等)一戸建て住宅

都市ガスを契約されている方は、地域による差はそこまでありません。
ただ、プロパンガスの場合は、集合住宅の方が一戸建て住宅よりも高くなる傾向があります

集合住宅では、入居者がプロパンガスを選ぶのではなく、オーナーが選びます。そのため、たとえ入居者が「プロパンガス料金が高いなあ」と感じていても、オーナーがガス会社を変えない限りはガス料金が安くなりません。

したがって、高いガス料金のガス会社と契約している集合住宅のオーナーがガス会社を変更せずに、入居者が高いと感じていることが多いのです。

なぜ都市ガスよりプロパンガスの方が高い?

都市ガスは、既存のガス管を利用してガスを供給するため、家庭にガスを供給するコストが安く済みます。しかしプロパンガスは、ガスボンベを家庭まで運ぶ必要があるため、ガソリン代等のコストが余分にかかるのです。

もう一つの理由としては、ガス供給エリア内で価格競争が行われていないということが挙げられます。力のあるガス会社同士が、料金を話し合って決め、価格競争が起こらない状況にしているのです。そのため、いつまでも高い料金のまま変わらないのです。

ほとんどの消費者はこのような実態を知りません。そのため、知らず知らずのうちに損しているケースが多いのです。

ガス会社を乗り換える際のポイント

ガス代節約のためにガス会社を乗り換える場合、いくつかポイントがあります。「おすすめのガス会社乗り換えサービス紹介」で紹介したサービスを利用する際は、以下の点に注意してガス会社乗り換えを行いましょう。

優良なガス会社であることを確認する(値上げされないか)

ガス会社は全国に20,000社ほど存在します。良心的な会社もあれば悪質な会社も存在します。
新しいガス会社に乗り換える際は、契約しようとしているガス会社が優良かどうかを確認するようにしましょう

具体的には、「値上げされないか」を確認するようにしましょう。初めは安くガスを提供してもらっていても途中から値上げしてくる業者もあるため、しっかりと確認しておきましょう。

ちなみに、「ガス屋の窓口」か「【エネピ】」であれば、そもそも厳しい審査を合格した優良なガス会社のみと提携しているため、確認する手間は省けるかもしれませんね。

ガス供給エリアを確認する

そもそもガスが供給されるエリアでない場合、そのガス会社とは契約できません。ただ、多くのガス会社乗り換えサービスは、供給エリアとなっているガス会社を紹介してくれるため、そこまで気にしなくても良いかもしれません(自分でガス会社を選ぶ場合は注意しましょう)。

ライフスタイルに合う料金プランを選ぶ

料理を良くする方であれば、ガス使用量が多くなるほどガス代が安くなるプランがおすすめです。反対に、あまりガスを使用しない場合は、定額プランが良いでしょう。

ご自身のライフスタイルに合ったプランを選ぶようにしましょう。乗り換えサービスを利用する際は、担当スタッフにライフスタイルを伝える方が早いかもしれませんね。

解約金や違約金の有無を確認する

ガス会社によっては、契約年数が決まっており、契約期間内に解約すると、解約金や違約金を請求されるケースがあります

自分ガス会社を選ぶ際や乗り換えサービスに紹介された際は、解約金・違約金がないかどうかを必ず確認しましょう。すぐに引っ越す予定などはなく、しばらくは解約するつもりないという方は、そこまで気にしなくても良いかもしれません。

サポート体制を確認する

ガスに関するトラブルが起きた際、サポート体制が整っているか確認しておきましょう。いつガストラブルが起きるかは分からないため、24時間365日体制のガス会社がおすすめです。

セット割を確認する

会社によっては、ガス以外にも、「電気」「インターネット」「動画配信サービス」などとのセット割を提供しているケースもあります。電気代やネット代も高いと思っている場合はセット割も検討してみると良いでしょう。

キャンペーン内容を把握する

お得なキャンペーンを実施している会社もあるため、確認しておくと良いでしょう。

ちなみに、ガス会社乗り換えサービスもキャンペーンを実施しています。

ガス屋の窓口エネピガスチョイス
公式ページガス屋の窓口">【エネピ】 ">【ガスチョイス】 ">
キャンペーン内容他の人に紹介し契約成立したら1万円がもらえる(対象期間中のみ)Amazonギフト券5,000円分が必ずもらえる・新ガスへの乗り換えで3,000円のキャッシュバック
・新ガスへ乗り換え+指定サービス(光コラボレーションorフレッツ光)で30,000円キャッシュバック

おすすめのガス会社3選

TOKAI LPガス

仲介業者を介さず、直接ガスを仕入れているため、低価格でガスを使用することができます。また、電気とセットで契約すると、年間最大で3,960円お得になります。

さらに、24時間365日のサポート体制がついているため、万が一のトラブルにも対応してくれます。

「電気代も高いと感じている」「サポート体制がしっかりしている業者が良い」という方はおすすめです

↓公式ページはコチラ

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、業界トップクラスの安さを誇っています。10,000円キャッシュバックキャンペーンも実施しているため一度検討してみると良いでしょう。

「とにかく安い都市ガスと契約したい」という方はおすすめです。ちなみに、他のガス会社からエルピオ都市ガスに乗り換える場合、手数料や違約金は発生しないためご安心ください。

先ほどのTOKAI LPガス同様で24時間365日サポート体制もついています。

↓公式ページはコチラ

東急でんき&ガス

東急でんき&ガスは、でんきとガスをセットで契約できるだけでなく、プランが豊富であるため、自分のライフスタイルに合わせて契約することができます。以下にプランをまとめておきます。

一般プラン:一般家庭向けのプラン
床暖房プラン:家庭用ガス温水床暖房を利用している家庭向けのプラン
エコ給湯器プラン:潜熱回収型高効率給湯器(エコジョーズ等)が設置されている家庭向けのプラン

また、東急線の通勤または通学定期券を利用している場合、東急でんき&ガスの利用料金の割引サービスが適用されます。

「ライフスタイルに合わせたプラン選択がしたい」という方はおすすめです

↓公式ページはコチラ

ガス会社はプロに選んでもらおう!

ガス会社を自分で選びたい人に向けて、おすすめのガス会社を一応3社紹介しました。ただ正直、基本的には自分で選ばずプロ(ガス会社乗り換えサービス)に任せる方が満足できる可能性が高いです。

なぜなら、ガス供給エリア、ガス料金の妥当性、ガス会社の良し悪しなどは自分で公式ページを見ていても、どうしても判断しずらいです。
ガス会社乗り換えサービスに任せてしまえば、長年ガス会社と付き合いのあるプロ達が総合的に判断し、一番良いガス会社を紹介してくれます。

ガスに精通している方であれば自分で選んでも良いと思いますが、「ガス会社のことはよく分からない」という方はガス会社乗り換えサービスに頼ってしまうのがおすすめです。

「どこの乗り換えサービスを使えば良いか分からない!」という方は「おすすめのガス会社乗り換えサービス紹介」をご覧ください。

まとめ

全国的に見てもほとんどの人はプロパンガスしかない地域に住んでいます。

そのため、対処法としては「プロパンガス会社を乗り換える」「ガス使用量を抑える」「ガス代を値下げしてもらう」があります。

ガス会社乗り換え方法について以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました