【利用者25人に聞きました】エネピ(enepi)のリアルな口コミ・評判を紹介

ガス代節約

「ガス会社乗り換えをしらべるとエネピ(enepi)が出てくるけど、実際どうなの?」「怪しい会社ではないの?」
そんな不安があるかと思います。

そこで、普段からガス代を安くするために色々調べまくっている私が、エネピを実際に利用した人たちに独自にアンケートをとりました。

良いところも悪いところも全て紹介しますのでご安心ください。

「エネピ(enepi)とはどんなサービスなのか」を正確に把握した上で、サービスを使うか検討していただければと思います(他にも乗り換えサービスはありますので、このサービスに固執する必要はないです)。

ちなみに、インターネットでエネピを検索すると、「エネピ 怪しい」と出てくると思います。ですが、決して怪しい会社ではありませんのでご安心ください。

では、なんで「怪しい」と出てくるのか、それは、「釣り」です。

ネガティブなワードで読者を釣ることで自分のサイトを見てもらおうとしているのです。

インターネットの情報を全て信用するのではなく、根拠に基づいて記述されている内容のみ取り入れるようにしましょう。

アンケートをとってみて、結論ですが、利用するメリットは大きいです。ですが、必ずしもエネピじゃないといけないかと言われると、そうでもないかなというのが本音です。

WEBで手続きを完結したい&自分でガス会社を選びたい方はエネピがおすすめですが、

一番良いガス会社を紹介してほしい&ガス会社乗り換え後の値上げを防ぎたいという方は、「ガス屋の窓口」の方が満足できるでしょう。

では具体的な紹介に入ります。

\最大年間8万円のガス代節約/

アンケート調査結果

エネピを利用してどうだった?

「エネピを利用してどうでしたか?」という質問に対して、
「とても良かった」「良かった」「普通」「悪かった」「とても悪かった」の5段階で回答してもらいました。

その結果が以下の通りです。

驚くべきは、「悪かった」「とても悪かった」と回答した人がいないことです。

調査人数を増やせば「悪かった」「とても悪かった」と回答する人も出てくると思いますが、今回の調査人数ではいませんでした。

そして、「良かった」「とても良かった」と回答した人が全体の78%であり、「エネピ」を利用して満足だった人がほとんどであることが分かります。

エネピを利用してどのくらい節約できた?

次に、「エネピを利用する前と比べて、年間でどのくらい節約できたましたか?」という質問に対して、具体的な年間の節約額を回答してもらいました。

その結果が以下の通りです。

年間で5,000~9,999円程度節約できた人が最も多いです。ガスの使い方は今までの同じで、ガス会社を変更しただけでこれだけ節約できたら十分かもしれませんね。

残念ながら、エネピを利用したけどガス料金があまり変わらなかったという人もいます。ガスの使い方にもよる話なので、一概には言えませんが、必ずしも安くなるとは限らないみたいですね。

中には、50,000円以上の節約に成功した人もいます
50,000円となると、月に4,000円以上も節約できていることになるため、生活費を大きく抑えることができますね。

利用者のリアルな声を紹介

エネピを実際に利用した人に率直な感想を聞きました。ポジティブな感想だけでなく、ネガティブな感想も包み隠さずご紹介いたします。

ポジティブな感想

ガス会社の価格を比較検討しやすい。また、スタッフの対応が丁寧&価格の提示が迅速だった。

無料サポートが手厚く、疑問点も気軽に尋ね理解することができて良かった。

よりコスパの良いガス会社を比較検討する上で必要な情報を多く得ることができた。

ガス会社を紹介してもらうのではなく、自分で料金比較して選ぶことができるため、納得した上でガス会社変更することができた。

ネガティブな感想

エネピを利用したが、ガス料金はあまり変わらなかった。利用するメリットを感じられなかった。

しつこく営業電話がかかってきて迷惑だった。

Amazonギフト券をもらうためにアンケートに答える必要があっが、そのアンケートが簡単ではなかった。ある程度の文字数を書くことが必須になっていた。

多くのガス会社乗り換えサービスは、ユーザーに適したガス会社を1社紹介するという形式です。しかしそれでは、本当に一番良いガス会社を紹介してもらっているのか良く分かりません

そこでエネピは、ガス会社を自分で比較検討できるサービスを提供しています。
口コミを見ると、自分で比較検討できるため、納得してガス会社を変更できたという声がありますね。

また、比較するための情報を多く得れる点や、比較検討しやすいサイトになっていることも評価されています。

無料サポート時等、スタッフの対応に対しても高評価となっています。

しかし、良い口コミばかりではないです。

ほとんどのエネピ利用者はガス代節約に繋がっていますが、一部の方はガス料金が変わらずメリットを感じられていないようです。 

ただ、こればかりはガスの使い方にも依存してくる話ですので、エネピを使うメリットがないとは言い切れないです。

例えば、エネピを利用する前は、ガスの平均使用量が5㎥/月であったとします。エネピを利用した後はガスの平均使用量が7㎥/月であった場合、1ヶ月あたり2㎥使用量が多いことになります。
そのため、2㎥分のガス代以上の節約が実現できていないと、全体として節約にはならないのです。

ガス代を確実に抑えるためには、ガス会社変更&普段の使い方を見直す必要があります。

他の口コミとしては、申し込み時にこちらの個人情報を入力するため、その後のしつこい営業電話に困っているというものがあります。何度も電話がかかってくるようであれば、はっきりと断ることも必要かもしれませんね。

★こんな方にオススメ★
・プロパンガス料金を今よりやすくしたい
・自分でガス会社を比較して選びたい
・サポートが充実しているサービスを使いたい
↓公式ページはコチラ

そもそも、なぜプロパンガス会社を変更した方が良いの?

プロパンガスは、公共料金ではなく、自由料金となります。
そのため、国の審査は不要であり、プロパンガス業者は好きなように価格を決めることができます

さらに、2022年以降の原油価格高騰に伴って値上げをするガス会社が増えています。

プロパンガスの適正価格について詳しい消費者は稀なため、多くの人は知らず知らずのうちに余分に料金を払っています

多くの場合、その問題はプロパンガス会社を変更することで解消されます(このことを知らない人がほとんどです)。
ただ、ほとんどのプロパンガス会社は料金を公表していないため、個人で会社比較することは困難です。

そのため、プロパンガス会社乗り換えサービスを利用して、おすすめのプロパンガス会社を教えてもらい変更するという流れがスタンダードです。

ちなみに、プロパンガス会社乗り換えサービスの中で最大手は「ガス屋の窓口」というサービスです。

「エネピ(enepi)」ってどんなサービス?

株式会社じげん(東証一部上場)が運営しており、「ガス代削減額No.1」「ユーザー利用者数No.1 」「ガス会社加盟店数No.1」と非常に実績のあるサービスとなっています。
平均削減額は33,000/年というデータも出ています。

基本情報

エネピの基本情報を以下にまとめておきます。

拠点数4ヶ所東京本社・中部支社・名古屋営業所・岡山営業所・福岡営業所
連携している
ガス会社
100社以上
対象エリア
(全都道府県対象です)
中心エリア関東市区町村によっては対象外エリアあり
中部
九州
東北
その他対象エリア北海道
近畿
中国
四国
特徴・完全無料で利用できる
・10秒で自動料金診断ができる
・永久料金監視保証&一年間返金保証がある(詳細は以降で紹介)
このような方におすすめ・節約に興味のある方
・戸建(自己所有)の方
・プロパンガスをご利用中の方

次に、ガス屋の窓口を利用するメリットとデメリットを紹介します。

内容を正しく理解した上でサービスを使うことが望ましいです。

ガス屋の窓口を利用するメリット

全てWEBで完結する

多くのガス会社乗り換えサービスは、電話で担当スタッフと相談しながらガス会社を決めていきます。しかし、「電話はめんどくさい」「仕事が忙しくて時間がとれない」という方もいると思います。

エネピは、電話ではなくWEB上でガス会社を決めて手続きを進めていきます。WEB上でガス会社を比較検討し、気に入ったガス会社のみを見積り依頼します。その後、エネピからそのガス会社に関する案内が来るという流れになっています。
そのため、なるべくWEBで済ませたい人にとっては、負担が少なくてスムーズに手続きを進めることができます。

また、気に入った会社のみ見積り依頼する形式のため、いわゆる一括見積もりサービスのように、色々なガス会社から連絡が来るということはありません。

ちなみに、WEB完結型のプロパンガス料金比較サービスは現在エネピだけとなっております。

専属のカスタマーセンターが完全個別対応してくれる

他社のガス会社乗り換えサービスだと、見積り依頼しガス会社の紹介をされた後は自分で手続きを進めていくという形式が主流になっています。

ただ、それだとガス会社乗り換えまでのハードルが高いです。エネピではガス会社の乗り換えが完了するまで、専属のカスタマーセンターがサポートしてくれます。手続きに関して困ったことがあれば渋らずに利用していきましょう。

手続きをするめる中での不明点やガス会社への要望など、「ちょっと言いにくいなぁ・・・」と思うことであってもカスタマーセンターは対応してくれます。

自分でガス会社を比較できる

多くのガス会社乗り換えサービスは、数あるガス会社の中から1社選んでユーザーに紹介するという手法となっています。基本的にプロパンガス会社は料金を公表していないため、その貴重な情報を握っているガス会社乗り換えサービスの言いなりになるしかありません。

しかし、それだと「本当にこのガス会社って良いの?」「もっと安いところあるんじゃないか?」とモヤモヤが残りやすいです。

エネピでは、WEB上で料金プランと会社情報を公開しており、ユーザーが自分でガス会社を比較検討できるようにしてくれています。そのため、自分が納得したガス会社に乗り換えることが可能です。

ユーザーがガス会社を比較検討するために必要な情報はたっぷりと揃っているため、色々な観点からガス会社を比較し、最も良い1社を選択することができます。

Amazonギフト券5,000円分が必ずもらえる

エネピでガス会社乗り換えを行うと、もれなくAmazonギフト券5,000円がもらえます。Amazonギフト券をもらうための手順を以下に示します。

①エネピに紹介してもらったプロパンガス会社と契約

②新しいガス会社から届いた「検針票」の画像をエネピにメールで送信(宛先:info@enepi.jp)

③検針票送信後にエネピからメールで届くアンケートに答える

現ガス会社との手続きは全て代行してくれる

ガス会社乗り換えの際、必ず必要になるのが「現ガス会社との手続き」です。乗り換え先の会社との手続きよりも、現ガス会社との手続きを嫌がる人は多いです。なぜなら、「なんか気まずい・・・」「トラブルになるのではないか?」と感じてしまいやすいからです。

ただ、エネピならその辺の手続きは全て代行してくれるため、私たちがやるのは、ガス会社の比較とエネピとのやりとりくらいです。

完全に無料で利用できるサービスなのにここまでやってくれるのはありがたいですね。

なぜ無料で利用できる?

なぜ無料で利用できるかというと、エネピは、利用者に紹介したガス会社から紹介料をもらうことでビジネスを成り立たせているからです。そのため、利用者から料金をもらう必要がないのです。

無料で利用できるため、リスクがありません。そのため、迷っているのであれば、一度軽い気持ちで問い合わせてみると良いでしょう。

↓公式ページはコチラ

ガス屋の窓口を利用するデメリット

ガス会社乗り換え後に値上げする可能性がある

ガス会社を乗り換えると、ガス料金が安くなる可能性は高いです。ですが、しばらくすると、ガス会社が値上げをしてくる可能性があります。

一応エネピは、値上げ保証(返金)サービスがありますが、条件があります。例えば、「上限5万円」や「燃料調整費は対象外等」です。また、料金監視サービスに関しては、値上げ理由の確認や減額希望の伝達サポート程度であり、値上げ阻止を保証してくれるわけではありません。

そのため、「せっかくガス会社を乗り換えたのに前と料金が変わらない・・・」となる可能性は0ではありません。

乗り換え後の値上げを防ぎたい方は「ガス屋の窓口」が良い?

エネピの値上げ保証サービスには条件がありますが、他社の「ガス屋の窓口」は、条件なしで返金サービスがあり、値上げに関してはかなりシビアに動いてくれます。
「エネピ」も「ガス屋の窓口」も似たサービスを提供していますが、ガス会社変更後の値上げを防ぎたい方は正直「ガス屋の窓口」がオススメです。

↓公式ページはコチラ

優良ガス会社を見極めるのが難しい

まず、前提としてエネピが提携しているプロパンガス会社は、全て厳正な加盟基準を通過しています。そのため、悪質な会社を紹介される心配はありません。

ただ、エネピが提携しているガス会社は「220社」と非常に多いです。これだけ多いとガス会社による質や料金にもバラつきが出てきます。

バラつきは出ると言っても、ものすごく外れを引く心配はないので、「とりあえず今より安くなればOK」という方はそこまで気にしなくても大丈夫です。ただ、「一番安い会社が良い」「最も優良な会社が良い」という方は、会社の見極めが難しいかなと思います。

エネピよりも、もっと厳選された会社と提携している乗り換えサービスを利用したい方はガス屋の窓口プロパンガス料金消費者協会の利用を検討してみると良いでしょう。

しつこく営業電話がかかってくる可能性がある

プロパンガス会社乗り換えサービスを利用するためには、少なからず個人情報は必要になります。そのため、後から営業電話が来ることもあります。実際に、営業電話がしつこいという口コミもあります

ただ、エネピを利用した人全員がそのように言っているわけではないため、正直なところ「利用してみないと分からない」というのが本音です。

何度も電話がかかってくるようであれば、はっきりと断ることも必要かもしれませんね。

集合住宅(マンションやアパート)の場合はオーナーの了承がいる

マンションやアパートなど集合住宅に住んでいる場合、ガス会社変更をするなら全部屋一括で変更となります(1部屋だけ変更はできません)。

ガス会社変更の権利はオーナーにあるため、「ガス会社を変更したい」とおもったら、まずはオーナー・大家(管理会社等)に相談してみましょう

持ち家と比べると少し会社変更のハードルが高いですね。

相談の上、「変更しても良いよ」と了承が出たらガス屋の窓口に問い合わせてみましょう。あとはオーナーが手続きをしてくれる場合もあります。

エネピを利用するとなぜガス料金が安くなるの?

複数の会社を比較できるから

エネピでガス会社乗り換えする際、まずは自分の住所や現ガス会社の情報を入力して問い合わせを行います。その後エネピから料金プランとガス会社情報が公開されます。

通常のガス会社乗り換えサービスなら、このような情報公開はせず、最も安いガス会社を紹介するという手法が主流です。ですが、それだと「本当にこの会社が一番良いの?」と疑ってしまいます。

だからと言って自分で調べるわけにもいきません。基本的にガス会社の料金プランの情報は公開されていません。

ただエネピであれば、自分の物件に合うガス会社を複数社紹介してくれるため、その中で比較検討することができます。

サービス面や料金面など様々な部分を見た上で、自分で決めて契約することができるため、他社よりも圧倒的に納得感があります。比較の際は、もちろん色々な会社から連絡が来ることはありません。自分が気に入った会社を自分で選択し、その会社とのみやりとりを行います。

厳しい審査を通過したガス会社のみ紹介してもらえるから

「プロパンガス料金を安くしたい」とは言っても、プロパンガスは危険物なので、あまりに安すぎると不安かと思います。そのためエネピでは厳しい審査基準を設けて、それに合格したガス会社とのみ提携するようにしています。

審査基準
・ガス料金が適正である
・保安体制が整っている
・不当なガス料金の値上げを行わない
・有事の際にすぐに駆けつけることができる

他社のガス会社乗り換えサービスの中には、特に審査なしで提携しているガス会社を紹介しているケースもあります。そのため、提携している会社数が多いから良いということはありません。

エネピは、上記の審査基準を設けた上で、書類審査をし、ガス会社の責任者と面談を行います。また、外部調査機関を利用してガス会社の信頼性についても判断します。さらに、過去利用者の満足度も調査します。

そのように厳しい審査を行い、通過したガス会社しか提携しないようにしています。個人ならここまですることは難しいです。

ただ、エネピは会社としてサービスを提供しているため、ここまで徹底してガス会社を選び抜いています。

こんな方におすすめ

・今よりもプロパンガス料金をやすくしたい

・なるべくWEBで完結させたい

・自分で比較検討してプロパンガス会社を選びたい

・大手の安心できるガス会社乗り換えサービスを使いたい

・ガス切れをよく起こす

・戸建てに住んでいて、プロパンガス会社を変更したい

・集合住宅のオーナーであり、プロパンガス料金が高いため、全室プロパンガス会社を変更したい

「エネピ」はオーナーにとっても嬉しいサービス!

ガス会社は、全国で2万社ほどあり、 複数の物件を持たれていたり遠方に住まわれている大家さんにとっては、 ガス会社への問い合わせや比較が大変困難となっています。

エネピを利用することで、 お持ちの物件で契約可能な全国の優良ガス会社のプランを簡単に比較できますので、 大家さんにご負担なくガス会社の見直しが可能となっています。

また、マンション・アパートの経営には空室対策がとても重要です。プロパンガス会社をエネピで見直すことで、契約の特典として給湯器やエアコンなど周辺設備を最大無料で設置することができます。

↓公式ページはコチラ

エネピの利用手順

事前準備

検針票を手元に用意

毎月家に送られてくる「検針票」を用意しましょう。エネピへの問い合わせの際に必要になります。

~必要な情報~
ガス使用量
ガス料金

管理会社に確認する(集合住宅の方のみ)

集合住宅の場合、プロパンガス会社を変更する権利はオーナーにあるため、事前にオーナーの了承を得る必要があります

管理会社等に「相場よりプロパンガス料金が高いため、会社を変更したい」と伝えてみましょう。

01 お問い合わせフォームに入力する

①以下から公式ページに移ります

↓公式ページはコチラ

②少し下にスクロールします(以降、スマホ画面で説明していきます)

③「戸建て」「店舗」「マンション・アパート」のうちご自身に当てはまるものを選択して「次へ」をクリックしてください

④「現在のお住まい」「引越し先」から選んで「次へ」をクリックしてください

⑤郵便番号・都道府県・住所を入力し「次へ」をクリックしてください

⑥事前準備で用意した検針票を参考にしながら使用設備・料金・使用量・ガス会社名を入力し「次へ」をクリックしてください(ガス会社名以外は任意ですが、全て入力しておくと手続きがスムーズに進みます)

⑦お名前・ふりがな・電話番号・メールアドレスを入力し「次へ」をクリックしてください(電話に出られる時間が限られている方は、電話番号欄の最後に希望時間を書いておきましょう 例 「希望時間 14:00-16:00」)

02 ガス会社の比較検討

後日、エネピからメールで見積り書(オススメのガス会社料金プラン一覧)が送られてきます。

メール内のURLをクリックすると、4桁の認証コード入力画面が表示されるため、「メッセージ」アプリに届いている4桁の認証コードを入力します。

「マイページへ進む」をクリックすると、ガス会社料金プランが表示されます。

サービスや料金面から比較検討し、気になるガス会社を決定していきましょう。
決定したら、見積り依頼をします。

03 ガス会社の訪問を待つ

後日、ガス会社が家に来ます。そこで最終的な見積りが提示されます。料金以外にも、サービス等の説明があります。もし分からないことがあれば確認するようにしましょう。

ガス会社からの説明を聞いて、問題がない場合は申し込みに進みます。

その後、現ガス会社と新ガス会社の交渉や調整がありますが、ここは全てエネピが代行してくれますので、ユーザーは特に何もしなくて大丈夫です。

04 工事&点火テスト

申し込みが済んだら工事日を決めて、後日業者に工事をしてもらいます。ガスボンベとメーターを切り替えるだけの工事のため、30分~1時間程度で完了します。

そのまま点火テストもやってもらいます。問題なく完了したら、プロパンガス会社乗り換えに関する手続きは以上となります。

利用する上での注意点

見積り依頼の際は、電話連絡の希望時間を書いておく

エネピは基本的にWEBで完結しますが、見積り依頼後に一度確認の電話がかかってきます。そのときすぐに出られるのがベストです。なぜなら、ここで対応を済ませておくとスムーズに手続きが進みやすいからです(電話に出られないと、折り返しが必要になるため)。

特に、仕事などの関係で電話に出られる時間が限られている方は、電話番号欄の最後に希望時間を書いておきましょう 例 「希望時間 14:00-16:00」)

無理に契約する必要はない!

エネピやガス会社の説明を聞くなかで、「なんか微妙だな・・・」と感じたら無理に契約する必要はありません。

他のガス会社を再度紹介してもらうなど、後で後悔のないように判断していきましょう

紹介されたガス会社に解約金・違約金がないかを確認する!

ガス会社によっては、契約年数が決まっており、契約期間内に解約すると、解約金や違約金を請求されるケースがあります

エネピに紹介された際、解約金・違約金がないかどうかを必ず確認しましょう。すぐに引っ越す予定などはなく、しばらくは解約するつもりないという方は、そこまで気にしなくても良いかもしれません。

乗り換え後に不当な値上げ通知が来たら、すぐにエネピに連絡する!

エネピと契約している間は永久に見守り保証サービスが付いています。もし値上げがあったら、エネピが値上げ理由の問い合わせや減額希望の伝達などをサポートくれます。
ただ、入居者に先に値上げ通知が届いていることもあります。

そのため、ガス会社から値上げ通知が来た場合、すぐにエネピに連絡しましょう。サポートを迅速にしてくれます。

ただ、この「見守り保証サービス」は値上げの阻止や減額を保証するものではないため注意しましょう。

エネピを利用すると、この「見守り保証サービス」のほかに「値上げ補償サービス(契約後一年間)」が付いてきます。
契約後1年以内に、エネピを通して契約したガス会社より「値上げ行為」があった場合、いかなる理由による値上げも、エネピ運営事務局にて1年間の差額相当分を補償してくれるというものです。

「値上げ補償サービスに関する詳細」

※補償額=(実際の1年間のガス料金合計額)-(ご契約当初の基本料金・従量料金で1年間ご使用された場合のガス料金合計額)として算出します。
※補償は、当社が検針票その他の資料に基づき値上げが確認できた期間についてのみ実施いたしますので、ご契約後1年間は毎月の検針票を保管してください。
※補償額は上限5万円までとします。
※補償額の支払は、下記「保証ご利用申請の方法」の1に記載しております補償額の支払申請後に行われます。
※補償額の支払に代えて、補償額相当額のクオカードその他の交付を行うことがあります。
※燃料調整費の変動は、本補償に含みません。
※見直しプランの申込みは、新規ご契約にあたりませんので、本補償の対象外となります。

引用元:【エネピ】

エネピには、こういった手厚いサービスがありますので、ガス会社乗り換え後も何かあればすぐに相談してみると快く対応してくれるでしょう。

↓公式ページはコチラ

エネピ以外のおすすめサービス

世の中には、様々なガス会社乗り換えサービスがあるため、色々比較してみることをおすすめします。なぜかというと、ガス料金は固定費であり、これからも継続的に出ていくお金となるからです。なんとなく選んだが故に損をするのは非常にもったいないです。

様々なガス会社乗り換えサービスを「ユーザー数」「ガス料金削減額」「提携ガス会社数」「サポート体制」など様々な観点で比較し、最も自分に合ったサービスを選択することをオススメします

ただ、「比較するのがめんどくさい」「とりあえず一番のおすすめを教えてほしい」という方は、「エネピ」か「ガス屋の窓口」にしておけば間違いないです。

以下におすすめの5社を紹介しておきます(近いうちに詳しいガス乗り換え会社の比較記事をアップしますのでぜひご覧ください)。

ガス屋の窓口【ガス屋の窓口】 ">
ガスチョイス【ガスチョイス】 ">
プロパンガス料金消費者協会【プロパンガス料金消費者協会】
ガスプライス【ガスプライス】
ガス料金ナビ【ガス料金ナビ】

よくある質問

Q
ガス会社変更にかかる費用はどれくらいでしょうか?
A

0円です。エネピが提供しているサービスは全て無料で利用することができます。ガス会社乗り換え後のサポート等も全て無料で受けることができます。

Q
現ガス会社に値下げしてもらうので十分なのではないでしょうか?
A

値下げ交渉をして一時的にガス料金が下がっても、しばらくするとまた値上げされることが多いです。ということは、なるべく安くプロパンガスを提供するという方針ではないガス会社と契約しているということになります。
そうなってしまうなら、ガス会社を乗り換えて、初めから安い料金でプロパンガスを提供してくれるガス会社と契約する方が根本的な解決になります。
エネピでは、厳しい審査基準をクリアした優良なガス会社のみ紹介してもらえるため、最初から安く提供してくれるプロパンガス会社と契約できる可能性が高いのです。

Q
安いガス会社にすると品質が落ちるのではないでしょうか?
A

ガスの品質は液石法で定められており、プロパンガスの品質はどの会社でも変わりません。

Q
ガス会社を変更すると、現在のガス会社とトラブルにならないのでしょうか?
A

ガス会社を選ぶ権利がそもそも消費者にあります。また、現在のガス会社への解約手続き等は全てエネピが代行してくれるため、トラブルなくガス会社変更ができます。

Q
問い合わせたら必ずガス会社を乗り換える必要がありのでしょうか?
A

必ず乗り換える必要はありません。家庭の事情などでガス会社の乗り換えをやめるor延期することは可能です。しばらくして、「乗り換えたい」と思ったらそのタイミングで再度問い合わせれば大丈夫です。

Q
ガス会社変更後に値上げされるのではないでしょうか?
A

保証サービスは付いていますが、条件を満たしていない等の理由で値上げが実施されてしまうことはあります。その他、原油価格の大幅な高騰や急激なインフレなど業界全体の正当な値上げの場合は、やむを得ず値上げを実施する可能性があります。

Q
検針票が無くても大丈夫でしょうか?
A

大丈夫です。検針票が無い場合は、おおよその情報を入力していただければ問題ありません。

Q
「エネピ」と「ガス屋の窓口」はどう違うのですか?
A

エネピは、値上げ保証(返金)サービスがありますが、条件があります。例えば、「上限5万円」や「燃料調整費は対象外等」です。また、料金監視サービスに関しては、値上げ理由の確認や減額希望の伝達サポート程度であり、値上げ阻止を保証してくれるわけではありません。
一方でガス屋の窓口は、条件なしで返金サービスがあり、値上げに関してはかなりシビアに動いてくれます。
「エネピ」も「ガス屋の窓口」も似たサービスを提供していますが、ガス会社変更後の値上げを防ぎたい方は「ガス屋の窓口」がオススメです。

Q
エネピを利用することで、今よりもプロパンガス料金が高くなってしまうことはないでしょうか?
A

アンケート調査の結果からすると、よほどないと思われます。ただ、単純にガスの使い方が増えた場合はその分ガス代は高くなります。ガス会社乗り換えによる節約額を上回るほどガスを使用すると、全体としてガス代は高くなってしまいます。

Q
エネピの一番のデメリットを教えてください。
A

ガス会社乗り換え後に値上げしてしまう可能性があることでしょう。保証サービスは付いていますが、条件に満たない場合は保証されません。乗り換え後の値上げを防ぎたい方は「ガス屋の窓口」の方が正直オススメです。

Q
プロパンガスの相場を教えてください。
A

多くのプロパンガス会社は、基本料金+従量料金で決めています。全国平均は、戸建ての場合、1,600円~1,800円前後で、従量料金は300円~500円/㎥となっています。集合住宅の場合は、戸建てと比べて10%ほど高くなる傾向にあります。また、配送コストが安い地域(関東等)は平均よりも安く、配送コストが高い地域(北海道・東北・九州等)は高めになる傾向があります。
ただ、ガス料金は、ガス会社・地域・使用量などによって大きくかわるため、一概には言えないというのが実態です。

Q
エネピは都市ガス会社の乗り換えも可能でしょうか?
A

都市ガス会社の乗り換えも可能です。2017年4月より都市ガスは小売全面自由化されています。乗り換える際は大手ガス会社ではなく「新ガス会社」をオススメします。新ガス会社は、大手ガス会社との差別化を図るため、料金を安くしたり、様々な特典を付けていることが多いです。

Q
エネピは退会すると解約金がとられるのでしょうか?
A

解約金・違約金は発生しません。エネピを使ってみて、万が一「なんか微妙だな…」と思ったらいつでも退会することができます。退会する際は、マイページ画面にいき、「お問い合わせ」フォームに移ります。そこで退会したい旨を入力し送信しましょう。

Q
アパートやマンションでもエネピは利用できるのでしょうか?
A

できますが、事前にオーナー様の許可が要ります。なぜなら、1部屋だけ会社変更ということができないからです(そのようなことをすると入居者の流出に繋がります)。
基本的にアパートやマンション等の集合住宅でガス会社乗り換えをする場合、全部屋一括で乗り換えます。そのため、ガス会社乗り換えの権利は、入居者ではなくオーナーにあります。
もし、現在ご入居されている物件のガス料金が高くて困っている場合、一度オーナーや管理会社等に相談してみると良いでしょう。オーナーは入居者の実態(ガス料金が高くて困っている等)を知らないこともあります。そのため、相談してみると案外OKがでることがあります。
マンションによっては、管理会社が一括で複数の物件を管理しており、ガス会社乗り換えの可否もオーナーから伝達されていることがありますご自身の物件を管理している管理会社があるのであれば、一度問い合わせ見ると良いでしょう。数分で調べてくれて結果を教えてくれます。

まとめ

エネピは「ガス代削減額No.1」「ユーザー利用者数No.1 」「ガス会社加盟店数No.1」と非常に実績のあるガス会社乗り換えサービスであり、プロパンガス料金を今よりも安くしたいと思っているのであれば、利用してみると良いでしょう。

完全に無料なので、利用するリスクはありません。最大で年間5万円以上のガス代節約に成功している人もいます。

改めて以下にエネピのメリットとデメリットをまとめておきます。

★メリット★
・全てWEBで完結する
・専属のカスタマーセンターが完全個別対応してくれる
・自分でガス会社を比較できる
・Amazonギフト券5,000円分が必ずもらえる
・現ガス会社との手続きは全て代行してくれる
★デメリット★
・ガス会社乗り換え後に値上げする可能性がある
・優良ガス会社を見極めるのが難しい
・しつこく営業電話がかかってくる可能性がある
・集合住宅(マンションやアパート)の場合はオーナーの了承がいる

プロパンガス会社を変更して、今よりも皆さんのガス料金の負担が減ることを願っています!

↓公式ページはコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました